地図
扇沢は「立山黒部アルペンルート」の基地で、広大な駐車場があります。
ここが、今回の山の登山口になっています。

渓流

百瀬慎太郎のレリーフ
蓮華岳、針ノ木岳など、この山域の開拓者。
明治25年生まれで、日本最初の登山案内人組合を作った。
日本アルプスの名付け親、ウェストンとも親交があったという。

雪渓の残骸1
登山口の扇沢から針ノ木峠までは、
日本三大雪渓の一つ「針ノ木大雪渓」があり、
通常、8月の中旬までは、その雪渓を登ります。
しかし、私は、9月に中旬に登ったものですから、
殆ど解けて残骸だけが残っていました。

雪渓の残骸2

雪渓の残骸3

雪渓の残骸4
最上部から下を見る。

針ノ木小屋
その昔、百瀬慎太郎が建てたと言われる。

蓮華岳山頂
9月の中頃で、風が吹いて寒かったです。

山頂からの眺め
槍ヶ岳が見えます。
北アルプス:山行きメモ(その1)
2009年9月11日(金曜日)
朝、10時半に神戸を出る。
今夜は高速道路のサービスエリア(SA)で泊まる予定だ。
さすれば、明日は土曜日で高速千円が使える。
今回の北アルプス、山行きは、
蓮華岳、針ノ木岳、奥大日岳の三座に登る予定である。
蓮華岳と針ノ木岳はくっついているので、一度に登れる。
だから、二座登るようなものだ。
名神の吹田インターの手前で交通事故があったとかで、渋滞である。
30分ほど、のろのろ運転ということになった。
山崎のところで、京滋バイパスを通って瀬田に出た。
午後二時ごろに養老SAに着いた。
ここで泊まろうかと思ったが、まだ早い。
それで恵那峡SAまで進む(午後3時半着)。
神戸から281キロ走った。
目的の大町温泉まで450キロだから、残り200キロもない。
SAでは何もする事がない。
それで、酒を飲みだした。
S、F、Kの各氏に電話する。
K氏の病状がよくないらしい。
白血球の減少が回復せず、肺炎の傾向もあるという。
制癌剤の投与で白血球の減少は仕方がないが、肺炎は怖い。
免疫系の抵抗力が無くなっているから命に関わるのだ。
日経新聞に食道ガンの新規な免疫療法が掲載されていたとかで、
K氏はそれを適用して欲しいらしい。
それを聞いて、私は驚いた。
少しでも延命を望んでいるのである。
この前会った時には、もう悟っていると思ったのだが、
必ずしもそうではないらしい。
当然と言えば当然だが、彼の心境を思うと苦しい。
9月12日(土曜日)
朝、6時に恵那峡SAを立って、9時に大町市役所に着いている。
例によって市役所の観光課に行った。
しかし、土曜日で休みである。
仕方がないので、温泉に向かう。
大町温泉郷に「薬師の湯」がある。
今日一日どうしたものか。
湯に浸かってソバを食い、針の木岳の登山口、扇沢に向かう。
雨が降り続いている。
明日は本当に天気になるのだろうか。
扇沢の駐車場は満員である。
やっと、あいたところを見つけてテレビをセットした。
明日の天気は晴れとある。
9月13日(日曜日)
朝三時頃目が覚めた。
土砂降りの雨である。
雨が激しく車の屋根を叩く。
その後、小降りになってきたが、
外が明るくなっても雨は降り続いていた。
ところが、東の空が明るく太陽の光が見えだした。
お天気なのに雨が降っているという変な天気だ。
狐の嫁入りである。
私は、登山の準備を始めた。
6時30分から登りだした。
最初、晴れていたのだが、空は雲に覆われ出した。
一時間半ほどで、途中の大沢小屋、に着く。
小屋は既に店を閉じていて、但し書きがある。
針の木岳の登山道は、日本三大雪渓の一つで有名だが、
すでに雪は溶けていて、雪渓は歩けないというのだ。
ただし、測道があるから、針の木小屋には行けるという。
私は、とにかく行けるところまで行ってみようと思う。
道はあまり良くない。
小屋から暫く歩いた所で道が分からなくなってしまった。
多分、雪渓を歩く道と側道との分岐地点があるはずなのだが、
それが分からない。
私は、登山を諦めざるを得なかった。
登山口を立って二時間半、標高1867メートルの地点である。
私は、引っ返す事にした。
ところが、暫く下ると、
雪渓から流れ出す渓流に小さな橋が架かっていて、
その先が登山道のように見える。
私は、その橋を渡り歩きだした。
所々に登山道である印がある。
間違いない。この道である。
GPSも登山道であることを示していた。
後で山小屋で聞いたことなのだが、雪渓は、8月の中旬で終わるらしい。
それからは、雪渓に沿って造られたわき道を歩くのだ。
しかし、その側道が厳しかった。
鎖の連続で、急な崖を登るところが何カ所もある。
長い鎖を登りきるには体力が必要だ。
疲れた。
それから先は、
まだ溶けずに残っている雪渓の先端部まで荒れた道の連続である。
針の木小屋の近くになって、やっと普通の登山道になった。
小屋には12時10分前についているから、
登山口から5時間半ほど掛かっている。
針の木小屋は立派な山小屋である。
泊まり客は、私を入れて6名であった。
案内された部屋には既に布団が10枚敷かれていて、
私は一番奥の窓側の布団であった。
どうやら、私が最初の客らしい。
さて、これからどうしたものか。
計画では、今日のうちに針の木岳に登ることになっているのだが、
この天気である。眺望は望めない。
それで、明日に予定していた蓮華岳に登ることにした。
蓮華岳は三百名山である。
二百名山の針ノ木岳が優先される。
明日の天気がどんな具合か定かではないが、
とにかく明日に期待しよう。
蓮華岳山頂まで約一時間である。
しかし、霧の中の登山となった。
途中で雨も降ってきた。
山頂近くになった頃、後ろから早い速度で登ってくる者がいる。
私と同年輩の男性で、関西弁を話される。
聞いてみると尼崎からこられたとか。
昨夜、高速を飛ばして、
今朝、扇沢に着き、直ちに針の木小屋に向かったといわれる。
私から見ると強行軍だ。
昭和15年生まれと言われるから、私より一歳年長である。
これからの予定を聞いて驚いた。
明日、針の木岳から更に爺岳、鹿島槍の手前の山小屋まで縦走するという。
10キロのザックを背負ってである。
いやはやたまげた。
山小屋に戻ると、既に一人端の布団で寝ている。
私とは反対側の布団である。
どうやら女性らしい。
私も夕食まで寝ることにした。
とにかく疲れた。
食堂は畳の部屋で、中央に石油ストーブが燃えている。
泊まり客6人のうち、三人はグループで東京からこられたとか。
あとの三人は、前述の尼崎の男性と
布団で寝ていた女性、それに私である。
消灯は9時だが、7時ごろには就寝することになった。
この回のトップページ

虹
蓮華岳、針ノ木岳への登山道を歩いていると、
突然、目の前に虹が現れました。
前夜、激しい雨が降って、谷間に蒸気が充満しており、
それに朝日があたって、虹が出現したのでしょう。
]
(今回の山:239回 蓮華岳、三百名山)
(前回の山:238回 狩場岳)
(次回の更新:未定)
近況(7月16日、2011年 記)
予想通り、今年の梅雨は早く明けました。
梅雨が明ければ、直ぐにでも山に出掛ける予定でしたが、
何かと所用が生じて、まだ、自宅におるのです。
明日(17日)から友人と旅行に出掛け、山は20日以降になります。
梅雨が明けると、灼熱の太陽が眩いばかりです。
どうも、今年も猛暑の夏になるのではないでしょうか。
私は、夏に生まれたせいか、夏が好きなのですが、
どうも年を取ると、この暑さがこたえます。
山登りも3000b級の山なら涼しいのですが、低山は暑くて参ります。
今年の夏の計画は、最初、近くの近畿の山(関西百名山)で足慣らしをして、
それから、北陸、北アルプスに出掛ける予定です
(下の写真を参照ください)。
従って、次回のホームページの更新は、未定です。
大相撲の名古屋場所が始まっています。
半年振りの本場所で、
幕内でも知らない力士がいっぱい出てきます
(なにせ、今回の事件で、たくさん辞めさせられましたからねぇ)。
新入幕も4人ほどいて、みんな頑張っています。
注目は、高安という力士です。
本名をそのまま、しこ名にしていて、なかなか精悍な面構えで強いのです。
希望が持てます。
しかし、場所が始まって一週間近くなりますが、
お客の入りはも一つで、空席が目立ちます。
今後、大相撲がどのような運命を辿るのか、気になるところです。

この夏に登る山
北陸(10座)と北アルプス(4座)の山に出掛けます。
一度に全て登るのはキツイので、一度、神戸に帰ってくる積りです。
折々のこと
「スペースシャトル」
先日、最後のスーペースシャトルが打ち上げられました。
21日に還ってくるとかで、まだ宇宙にいるのです。
新聞各社がこのことを伝えていて、
読んでみると、最初(1981年)の打ち上げから既に30年になるそうです。
ご存知のように、スーペースシャトルは、
飛行機のようにまた地球に戻ってくるのです。
使い捨てではなくて何度も使えます。
このスーペースシャトルの宇宙航空史における貢献度は
計り知れないものがあります。
この30年間に135回飛び立ち、
16ヶ国、355人もの人間を運んだのです。
日本人も7人が(12回)経験しています。
私がもっとも感心したのは、ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げです。
そのまま打ち上げるのは難しいのですが、
スーペースシャトルの貨物室に望遠鏡を積み込んで打ち上げ、
宇宙で放り出すだけで、衛星になるのです。
しかし、ハッブル望遠鏡は故障続きで、
その度にスーペースシャトルは修理に出掛けています。
これは素晴らしい技術です。
ハッブル宇宙望遠鏡は、
地上の望遠鏡とは全く異なった宇宙の様子を伝えてきました。
(地上のように)大気の影響を受けない宇宙から眺めた銀河は美しく、
その鮮明な映像を地球に送ってきたのです。
「ハッブル望遠鏡が見た宇宙」
と題した本が岩波新書で出たのが1997年でした。
続いて「続・ハッブル望遠鏡が見た宇宙」(2000年)、
「ハッブル望遠鏡の宇宙遺産」(2004年)が出版されました。
私は、新書が出版される度に購入して、その美しい星ぼし、銀河を眺めました。
スーペースシャトルは、その他、数え切れないほどの実験を行い、
最後には「宇宙ステーション」の建設に携わっています。
しかし、そのようなスーペースシャトルの貢献も、
多くの犠牲を伴っていました。
5機作られたスーペースシャトルのうち、二機は空中で爆発炎上し、
14人の宇宙飛行士の人命が失われています。
スーペースシャトルは、一度打ち上げるのに
800億円もの巨額な費用がかかります。
米国は、それを135回も打ち上げてきたのです。
大国アメリカと言うべきでしょう。
しかし、ここにきて、アメリカも経済的な負担に耐えられず、
オバマ政権はスーペースシャトルの中止を宣言したのです。
繰り返しますが、
スーペースシャトルの宇宙航空史における貢献度は
計り知れないものがあります。
ご苦労様でした。