
ポロシリダケと読みます。
ポロは札幌(サッポロ)のポロと同じです。
私は、最初「ホロシリ」と読んでいて、友人が「ポロシリ」と発音しているので、
あとで調べてみたのです。
ポロは「おおきい」という意味のアイヌ語です。
つまり、ポロシリは、「おおきな山」という意味で、シリは山です。
この山の特色は、渡渉を繰り返す登山道にあります。
深田久弥氏の著書「日本百名山」の一部を引用します。
「翌朝、地下足袋にワラジという恰好で宿を出た。
歩き出してから、いきなり川の中をジャブジャブ渡った。
川筋がすなわち道だから、渡渉はそれから限りなく続いた。
初めはなるべく濡れまいと心がけていたが、ヒザが濡れ、モモが濡れ、
ついに冷やりと一物が水に犯されるに及んで、もう観念して濡れることには平気になる。」
まったく、私も上の記述と同様の経験をしたのです。

渡渉1
この辺は浅いのですが、モモの辺りまで水に濡れる所もあるのです。

渡渉2
同道して頂いた友人です。この辺は少し深いでしょうか。

幌尻岳を望む
二日目、幌尻山荘から登り出して暫らくして、幌尻岳が見えてきました。
案内書では、ここから4時間の登りになります。

山頂への道
途中、ハイマツ帯の尾根を歩きます。
何度か小さな山を越えて行くのです。

山頂
「北海道山旅」メモ
天塩岳から下りて、天候がよければ芦別岳に登りたいのだが、どうも予報ではよくない。
次の幌尻岳登山は5日後に予定しているから、芦別岳を諦めるとすると、
それまでどのように時間をつぶしたものか。
幌尻岳は、私の大学の友人、K氏と一緒に登ることになっている。
今回の北海道の登山を計画した時、この山は一人で登れないような気がしていた。
何度も渡渉を繰り返し、無人の山小屋に泊まる日程である。
幌尻岳は北海道の百名山で一泊せねばならない唯一の山である。
また、熊もでるという。
それで、半年も前からK氏に打診して、「一緒に登ってくれないか」と頼んであった。
彼はまだ現役で働いていたが、休暇をとって登山に付き合ってくれることになっていた。
山小屋、幌尻山荘の予約もしてくれた。
この素泊まりの小屋は、夏のハイシーズンには混むので予約制になっているらしい。
登る日程は彼に任せた。
そんなわけで幌尻岳登山は、8月6日、7日と決まっていた。
私の今までの行動は、8月5日に札幌に着くように計画されている。
芦別岳と夕張岳に登れば、だいたい計画通りなのだが、天気が悪くては致し方がない。
それに、これらの山は百名山ではない。
登る執念がないのは、そのことも関係している。
またの機会に、という思いである。
私は、旭川と札幌の中間にある北竜に向かった。
北竜は先に述べた長男の嫁の里である。
北竜ではご馳走になった。
また、ひさしぶりで畳の上で眠る事ができた。
よいところに親戚が出来たものである。
ここでは温泉に行く以外にすることがない。
近くで、まだ行っていない温泉「秩父別温泉」などに出かけた。
北竜を辞して札幌のK氏宅に向かう。
そこで二日間、厄介になることになった。
札幌では有り余るほど時間があったので映画を観ることにした。
(二館続けてみた。アメリカ映画「スター・ウオーズ」の最新版と、日本映画「亡国のイージス」)
学生時代は、札幌のあちこちの映画館によく通い、時に映画のハシゴをしたこともある。
今回もそれをやった。
先に約束してあった先輩(?)U氏とも会った。
約束の時間に訪れると、彼は待ってくれていた。
U氏の行き付けの店に行き、しこたま飲んだ。
彼は、更に私を次の店に連れて行った。
まぁ、このような時が持てるのは何とも楽しいことだ。
札幌には俺の歴史が刻み込まれている。
8月6日は幌尻岳登山の日である。
K氏宅での朝食後、食料などをザックに積み込んで7時20分に家を出た。
高速道路を苫小牧の方向に進み、そこから襟裳岬の方向に折れた。
三時間で登山口に着く。
10時40分から登りだした。
2時間ほど林道を歩くのだが、最近道路が傷み、
登山口は手前に設定されていて、その分歩く距離が長くなっている
(2.5キロ:約30分、余計にかかった)。
林道の終点が取水口で、そこで登山靴を地下足袋(ジカタビ)に変えた。
渡渉のためである。
この地下足袋は札幌で購入した。
地下足袋と言っても五千円もする。
幌尻岳登山の渡渉専用の地下足袋と言って良い。
北海道でなければ買えないだろう。
渡渉は川を横切るのだが、急な流れに足を取られかねない。
最初は、おっかなびっくりである。
私のような軽量の者は、その急流に流されそうになる。
足を川底にしっかりつけて、ゆっくり歩む。
深い所では太ももの当たりまで水に浸かる。
水は下着のパンツまで通っている感じである。
そのような渡渉を15回ばかり繰り返した。
何回も川を渡るのだが、その度に赤い札を探す。
道が判らなくなるのだ。赤い札は、山道を示す。
ところが、それが見えない所が一度や二度ではない。
K氏が一緒だったから良かったものの私一人であれば、道に迷っていたと思う。
(彼は、私と登る以前に2回もこの渡渉を経験している)。
幌尻山荘には午後3時40分に着いた。
地下足袋も靴下もびしょびしょである。
ズボンも太ももまで濡れている。気持ちが悪い。
山小屋の手続きをした。
山小屋の主人は(無人小屋と思っていたがそうではない)
われわれの寝床を階段の下に与えた。
私は、持参のマットを敷き、小屋から与えられた毛布(二枚)の一枚をその上に敷いた。
そして、その上に寝袋を広げた。
私は濡れたズボンを脱ぎ、階段の下にぶら下げた。
パンツだけになって、寝袋にもぐり込んだ。
K氏は横で、既に仮眠に入っている。
一時間ほど寝ていたのではあるまいか。
眼が覚めて「晩飯にしよう」という。
われわれは、コンビニで買った弁当を食った。
私は食欲がなかったが無理に食った。
消灯は、午後7時20分である。われわれは消灯と同時に寝た。
翌日は4時半ごろ出る予定であったが、小屋は午前3時ごろからざわめいて、
それがやかましくて、とても寝ていられない。
「起きるか」と私がいう。
朝飯は、おにぎり二個である。
その二個を食い、茶を飲んで出立した。
4時ジャストである。
新しい靴下をつけ、まだ乾き切っていないズボンをはいた。
薄曇であったが、頂上に向うにつれて霧が濃くなってきた。
視界はよくない。
頂上には7時5分に着いた。
案内書のコースタイムでは幌尻小屋から登り4時間とあったが、3時間で登ったことになる。
頂上からは霧のために展望は利かなかった。
7時22分に下山にかかり、幌尻山荘には10時丁度に着いている。
小屋で地下足袋に変え、再度、渡渉の下りに入った。
今度の渡渉は登りのときのような恐怖感はなく、楽しんで渡れた。
時間も短かったように思う。
登山口には午後2時10分に着いている
(この二日間で歩いた歩数、50935歩)。
下山後、我々は事前に予約しておいた沙流川温泉「ひだか高原荘」に向かった。
ホテルの手続きをして、すぐ温泉に入った。
温泉に浸かりながら、幌尻岳登山を振り返った。
よく歩いたものだ。
これで私の北海道の百名山登山はすべて終わる。
風呂から上がって、缶ビールの500tを三本買って、K氏と部屋で飲んだ。
夕食までビールを飲んでいて、いい加減出来上がってから食堂に向った。
夕食はご馳走であった。
われわれは、満腹して直ちに寝た。
翌日はたっぷり時間があった。
札幌に早く帰ってもしかたがない。
我々は、平取町の「アイヌ博物館」「アイヌ文化資料館」に行くことにした。
それから札幌までの道中は快適であった。
その日はK氏宅に一泊して、
次の日の夜はススキノで大学(北海道大学)の同期の集まりがあった。
私が北海道に出てきたので、皆が集まってくれたのだ。
翌日、私は苫小牧に車を進めた。
苫小牧から福井県の敦賀に向かうフェリーに乗るためである。
神戸の自宅には、8月10日の昼前に着いた。
40日間の北海道山旅であった。
この回のトップページ

幌尻岳登山は、沢登りが有名です。
川の中を歩くのです。
渡渉を15回ばかり繰り返して、その日の宿「幌尻小屋」にたどり着きます。
川の流れは速く、私のような軽量な者は、
しっかり川底に足を降ろさないと流されそうになります
(写真の人物は筆者:同道してくれた友人K氏の撮影)。
|