室堂から白山を望む
室堂に白山奥宮祈祷殿があります。
そこから眺めた白山です。

御前峰から大汝峰を望む
白山は、御前峰(ごぜんがみね:2702m)、
大汝峰(おおなんじみね:2684m)、剣ヶ峰(けんがみね:2677m)から成っています。
最高峰は御前峰です。

雪渓と池
大汝峰と剣ヶ峰の間にこの池があります。
雪渓の上を人が歩いています。

お花畑
このような見事なお花畑が、あちこちにありました。

ハクサンコザクラ

ハクサンシャジン

クロユリ

センジュガンピ

タカネマツムシソウ

キヌガサソウ
「北陸・北アルプス・関東」山行きメモ
7月21日(月)
午前0時50分に神戸を出る。
前夜、8時ごろに就寝したから4時間しか寝ていない。
いつものように、とにかく高速入り、適当なサービスエリアで仮眠を取る予定である。
白山の麓の温泉「白山天望の湯」まで312`とカーナビは云う。
京都の手前の桂川PAで仮眠を取る。
6時前に眼が覚めて多賀SAには7時ごろ着いた。
「白山天望の湯」には10時半に着いている。
周囲は山林で、そこに立派な建物が建っていた。
温泉場も立派で、露天風呂から白山が望まれた。
湯はアルカリ性ですべすべする。
なかなかの湯であった。
ところが、ここにはレストランが無い。
湯から上がって、昼食の摂れるところを探す。
温泉で教えられた村の方向に車を進める。
道路沿いに民宿があり、そこに食堂が併設されていた。
あまり清潔とは言い難いところだ。
年取った婆さんが食堂を経営していた。
私は、そこでラーメンを食った。
ビールを注文したのだが「車の方には出せません」という。
店の雰囲気は何とも田舎風だが、ラーメンの味はなかなかのものであった。
私は「ごちそうさま、美味しかったです」と言って店を出た。
温泉から白山の登山口まで20キロちかく林道を走らなければならない。
例によって、車が一台やっと通れるような道である。
登山口には広大な駐車場があった。
舗装はされていないが、ちゃんと区分けされている。
私が着いた時にはバスが一台と乗用車が二台止まっているだけであった。
私は、登山口を確かめ、夕方からテレビで相撲を見た。
7月22日(火)晴れときどき曇。
朝、4時過ぎに起床。外気温18℃。
駐車場には昨夜とは打って変わって車がいっぱい停まっていた。
6時前から登りだした。
空は雲っていたが暫くすると雲間から太陽が現れた。暑い。
登山道は、砂防新道と観光新道があり、
一般的には前者が登り、後者が下りになっている。
さすがに有名な山である。
登山者がどんどん登ってくる。
昨日までは三連休で、山小屋(室堂)の予約が取れないような状態だったという。
今夜の宿、室堂には10時頃着いた。
受付は12時からだと言う。
私は、ザックを小屋に置いて山頂を目指した。
早く着きすぎて、時間が一杯ある。
山頂の御前峰から下りはお池めぐりのコースで、
周遊して室堂に帰ってくる積りである。
室堂から山頂まで1時間もかからない。
室堂の標高が2400bチョッと、山頂が2700bである。
白山は日本アルプス以西では一番高い山である。
というよりも、日本全体でも高い部類に入り、
富士山、日本アルプス、八ヶ岳連峰に次いで高いそうだ。
白山の標高は2702bだが、登山口が1250bで、その標高差は1452bもある。
私は、山も標高差が1000bを越すとキツイと思っている。
したがって、この山の標高差に最初驚いたが、
実際に登ってみてそれほどでなかったのは、
よく整備された、歩きやすい登山道によるのだろう。
白山(御前峰)の山頂は岩がごろごろしている。
すでに多くの登山者が山頂を占領していた。
団体が多く、中学の野球部全員が気勢をあげている。
天気が良ければ、遠く来たアルプス、御嶽山、乗鞍岳などが見えるのだろうが、
その方面は厚い雲が覆っていた。
ただし、白山の山頂を形作る剣ヶ峰、大汝峰は眼の前にはっきり見えた。
白山は、かっては火山で、
その山頂には噴火口であったところが池になっている。
池は複数個あって、その池をめぐるコースがある。
私は案内書の通り、その「お池めぐり」を歩いた。
白山は花の山である。
とにかく高山植物が多い。
御前峰から翠ヶ池に下り、
そこから室堂に至る山道は高山植物がいっぱい咲いていた。
私には花は分らないが、ハクサンコザクラ、ハクサンシャクナゲ、ハクサンフウロなど、
ハクサンと付く花がある。
私は他の山でハクサンコザクラの群生しているのを見たことがあるが、
なぜハクサンとついているのか不思議であった。
結局の所、白山の歴史が旧く、
それらは、最初にここで見つかった花なのである。
室堂を出て、高山植物の写真を撮ったりしていて、
再び室堂に帰ってきたのが午後3時過ぎである。
私は、宿泊の手続きをした。
夕食は5時である。
私は7時の消灯まで酒を飲んでいた。
室堂の建物の前に多くのベンチが設えてあって、皆さんそこで談笑している。
酒を飲んでいる連中も多い。
私はロッジで缶ビールを買い、一つのベンチに近づいた。
「ここに座ってもよろしいですか」
「どうぞどうぞ、おつまみも、どうぞ」というようなことで、
名古屋のグループに入れて頂いた。
夫婦とその友達の三人組である。
すでにリタイアされている。
そのうちに、千葉から来たといわれる夫婦が仲間に入ってきた。
こちらは旦那が昭和18年生まれと言うからとっくに退職されている。
まぁ、平日のこの時期、定年退職組しか山には来ないだろう。
缶ビールが切れると清酒にした。
それが無くなると、そのグループの方の酒のご相伴になった。
みなさん、いい加減酔っ払って話が弾む。
千葉の夫婦はとっくに百名山を登り終えたといわれる。
私はすっかり酔っ払って、今、話の内容をよく思い出せない。
7月23日(水)曇後晴れ。
5時起床。
霧が立ちこめている。
さすがに山頂の朝は寒い。
朝食を取って、6時前に山小屋を後にした。
今日の天気は良くないのだろうか。
しかし、昨日の天気がまあまあで、良かったと思う。
今日は下るだけである。
下りは「観光新道」のコースである。
この観光新道は、花の道であると思う。
とにかくお花畑の連続だ。
私は、早く下山しても仕方が無いので、ゆっくり花の写真を撮りながら下った。
ニッコウキスゲの群生が素晴らしかった。
もちろん、私が知っている花の名前は多くない。
しかし、知っている名前の花に出会うと感激する。
下りの途中で10数人の団体が私を追い抜いていった。
それから、しばらく歩くと、この団体が休憩していた。
細い道の山側に彼らが休んでいて、その反対側は谷になっている。
ここで事故が起こった。
突然、眼の前が空転したのである。
私は何かに蹴つまづいて、谷の方向に滑落したのだ。
地面にしがみつこうとするのだが、ずるずる落ちてゆく。
しばらく滑り落ちて私の体は止まった。
勾配が緩やかになったのである。
上のほうで「大丈夫ですか」という声が聞こえる。
体に異常は感じない。
「いえ、大丈夫です」と言い、上のほうに這い上がろうとするのだが、
登山道の直下はとても急な坂で登れない。
木も岩も、上に登るための支えになるものがない絶壁である。
上の方で、「ストックを精一杯伸ばしなさい」という。
私の腕の長さとストックをいっぱい伸ばせば何とか上に届く。
私はそうした。
そして私は引き上げられた。
危ないところであった。
もし谷側が本当の絶壁であれば、一貫の終わりであった。
幸いに、直ぐに緩やかな勾配になっていたので助かったのだ。
いのち拾いをした思いだ。
私は動転していて、助けてくださった団体の方には、
お礼の挨拶もそこそこにその場を去った。
恥ずかしかったのである。
これがあとまで後悔の種になった。
もっと、ちゃんとお礼をすべきであった。
私は、今の事故を反芻しながら下山した。
もうこの歳では反射神経が鈍っていて転びやすい。
十分に注意していても何が起こるかわからない。
その覚悟は必要である。
10時頃、登山口の駐車場に着いた。
私は、先の団体が下りてくるのを待った。
何かお礼をしないでは気がすまない。
しかし、1時間待っても彼らは現れなかった。
彼らは、私と別のルートを取ったのだろうか。
私は、諦めて車を出した。
次の山、白馬岳の麓の温泉まで234`、5時間はかかる。
今日中に着けばよいが、途中で休んでも良い。
金沢から北陸自動車道に入り、車を飛ばすと、
目的の温泉(「道の駅:深山の湯」)には午後3時過ぎに着いた。
ところが、この日は水曜日で休業だという。
まぁ、旅では何があるか分らない。
それで近くの温泉「下里瀬温泉」に向かった。
温泉に入り、体が擦り傷だらけであることに気が付く。
先の滑落が原因だ。
体に異常は無いと思っていたのだが、
実際には(右の)膝から下30aほど、赤く擦り傷が走っている。
左腕は青くなっていて、腕が思うように回らない。
湯に浸かるとその傷跡が痛い。
ぬるい湯に我慢して浸かっていると傷みが収まってきた。
まぁ、よくもこれくらいで済んだものだ。
温泉に入り、食事をして先の「道の駅」行く。
今夜はここの駐車場で泊まる。
この回のトップページ

翠ヶ池
白山の山頂部には、大きな火口跡があり、いくつもの池になっています。
この翠ヶ池は、そのうちで一番大きな池です。
その火口跡をたどる「お池めぐり」は、高山植物の楽しい散歩道でした。
(今回の山:7回 白山)
(前回の山:221回 ニセコアンヌプリ)
(次回の更新:4月1日)
近況(3月16日、2009年 記)
今年の冬は暖冬で、桜も例年より早く咲くそうです。
九州では既に咲き始めたとか。
三月になったら出掛けるつもりでしたが、
あいにく、天気がも一つで、
その内に所用があったりして、ぐずぐずしています。
朗報があります。
高速道路の料金が1000円で土日祝日は乗り放題だというのです。
私には、何とか給付金よりも、こちらの方が有難いことです。
九州の鹿児島まで2万円近くかかります。北海道までだともっとかかります。
それが1000円ですからねぇ。
夏には北海道に行く積りですが、そんなわけでフェリーにしないで
青森まで陸路で行くのが安上がりです。
帰りはどうするか。悩む所です。
まぁ、時間はたっぷりありますから、
再度、陸路で帰ってくることにしましょうか。
しかし、土日祝日だけというのは困ります。
神戸から青森まで二泊は必要ですから、高速を日曜に入っても、
出るときには月曜日になっているかもしれません。
こんな場合は、どうなるのでしょうか。
しかし、乗り放題1000円となると、土日は渋滞するのではないでしょうか。
よほど日にちを選ばないとエライ目にあいます。
ちゃんとした計画を立てる必要があります。
お盆の頃は最悪でしょう。
折々のこと
「黒澤明」
昨年は、黒澤明、没後10年とかで、NHKの衛星放送で、
この監督の全30作品を4月から12月にかけて放送していました。
また、今年になって、
視聴者からのアンケートでベスト5を選び、再放送していました。
さらに、最近(2月〜3月の中旬)、全作品を一挙に放送しています。
私は、昨年は、春から秋まで山に出掛けていて、
テレビで映画を見る機会がありませんでしたが、
暮れから今年にかけて、この監督の、まだ見ていない映画だとか、
再度見たいものは見るようにしていました。
今回、初めて「白痴」(1951年)という映画をみました。
常連の三船敏郎と森雅之に加えて、原節子が出ています。
黒澤の映画に原節子が出ていたのか、と思いました。
物凄い美しさです。
原節子は小津安二郎の常連で、
「東京物語」(1953年)などが代表作ですが、
この映画は、小津作品とは全く違ったキャラクターで、
妖艶な凄みのある役柄でした。
しかし、美しい。
原は「永遠の美女」といわれましたが、1962年に42歳で引退、
小津安二郎監督の葬儀(1963年)に姿を見せて以降、公の場に姿を現わしていません。
インターネットで調べますと、今も生きていて、今年89歳だそうです。
話が、いきなり、あらぬ方向に行ってしまいましたが、さて黒澤明です。
視聴者によるベスト5は、
1位「七人の侍」、2位「赤ひげ」、3位「用心棒」、
4位「生きる」、5位「天国と地獄」でした。
私の好みから言うと1位の「七人の侍」は異存はないとして、
そのあと、「羅生門」「蜘蛛巣城」、「どん底」、「悪い奴ほどよく眠る」、
それに「用心棒」(「椿三十郎」)あたりでしょうか。
「七人の侍」は、この監督の最高傑作と言ってよろしい。
私が始めて見た黒澤映画は、この「七人の侍」だったと思います。
この映画は1954年製作ですから、
私が中学一年生の時、黒澤44歳の時の作品です。
この映画に出演した七人の侍の俳優達は、今やすべて他界しています
(いまから55年も前の映画ですからね)。
映画の中では七人の侍のうち五名が死んでいて、
生き残ったのは志村喬と加藤大介だけでした。
映画の最後のシーンで、
「また、われわれは生き残ったな」
という志村の台詞を記憶されている方もおられるでしょう。
映画で最初に死んだのは千秋実でした。
しかし、この俳優は1999年(82歳)まで生きていて、
実際には一番最後に死んでいるのです。
ご存知のように、黒澤映画には黒澤組といわれる俳優達がいて、
いつも同じ俳優が出てきます。
一番よく出てくるのは、三船敏郎、志村喬でしょう。
千秋実、藤原釜足、加藤武などもよく出てきます。
仲代達矢もよく出てきますが、黒澤組というのとはちょっと違うと思います。
三船も千秋も黒澤が見出し、育てた俳優です。
とりわけ三船は、黒澤あっての三船でした。
黒澤と三船の関係は、
米国におけるジョン・フォード監督とジョン・ウエインの関係に似ています。
しかし、ジョン・ウエインは大根役者ですが、三船はそうではありません。
「用心棒」、「赤ひげ」、「七人の侍」の役どころを比較すれば、
その達者な役者振りが理解できます。
「生きものの記録」では、当時35歳の三船が70歳の老人を演じたのです。
役者といえば、やはり志村喬でしょう。
「生きる」のみすぼらしい主人公と
「七人の侍」の勘兵衛が同一俳優とは思われないほどです。
しかし、黒澤の映画を回顧してみると、良かったのは白黒の映画の時代で、
上に挙げた名作はすべて白黒です。
カラーの「影武者」や「乱」には
膨大な金をかけて作ったのですが、今ひとつでした。
私はそれなりに楽しみましたが、どうも、この監督の趣味性が強い作品でした。
その他のカラー作品も自己満足の傾向が強く、
その典型が「どせすかでん」で、これは失敗作です。
カラー作品で唯一挙げるとすれば、「夢」です。
これは黒澤の趣味と、私のそれとが合います。
それにしても、この監督の映画の多様性を思います。
時代劇から現代劇に及ぶ多様な作品群と、その作風の違いです。
「隠し砦の三悪人」と「まぁだだよ」の作風は全く異なります。
同一監督の作品とは思えないような感じを、私は受けるのです。
小津安二郎、溝口健二、木下恵介、などの映画監督の名前を挙げてみると、
その作品にはそれぞれのカラーがあります。
黒澤の場合、黒澤カラーと一口で言ってしまうのには、どこか抵抗感があります。
多様なのです。
それは、この監督の感性の多様さによります。
よく黒澤の作品に一貫して流れるものはヒューマニズムだといわれますが、
多分、黒澤の美意識でしょう。
本来、画家を志していた男の自己満足の結果ではないでしょうか。
それが、最後の方では一般の共感を得られなかった、というところです。
まぁ、しかし、私はこの監督に人間的な魅力を感じます。
酒を愛し、その言葉に重みがありました。
一度は自殺未遂を起こしています。
そんな時期もあったのです。
黒澤天皇と恐れられた時期もありましたが、
彼と接した多くの人から慕われておりました。
黒澤の作品は、これからも長く見続けられることでしょう。