登山道
浅間山の外輪山の縁に出るまで、このような美しい登山道が続きます。

避難壕(シェルター)
浅間山は活火山で、いつ噴火するか分りませんので、
登山道にこのような避難壕がありました。

登山道から西を眺める
浅間山から西に黒斑山、高峰高原が続きます。

黒斑山頂
ここから目の前に浅間山が見える筈ですが、残念ながら霧で何も見えません。

温泉にあった看板
小諸市郊外の温泉「あぐりの湯こもろ」にこの看板がありました。
次の写真のように温泉から眺める浅間連山の山々です。

浅間連山
上の看板と(当然ながら)そっくりです。

浅間山を望む
「北陸・北アルプス・関東」山行きメモ
前回(8回 白馬岳)の続き
2008年7月28日(火)雨のち曇。
白馬岳から下山して、国道148号線(松本街道)の
「道の駅おたり 深山の湯」の朝である。
明け方、激しい雨が降っていた。
雷も鳴った。梅雨が明けるのだ。
今日は、次の山、浅間山の麓までの長いドライブとなる。
朝の3時過ぎに車の前の方からピピピという変な音がする。
エンジンを掛けるのだが掛からない。
どうしたのだろう。
また、バッテリーが上がったのだろうか。
気が付くと、テレビ用の蓄電池が充電するようになっている。
これは車のバッテリーから電気を供給されているから、
車のバッテリーの電源が入っていたということだ。
それでバッテリーが上がってしまったのだ。
明るくなって、JAFに電話した。
JAFは九時ごろ来てくれた。
やはりバッテリーが上がっていて、直ぐにエンジンが掛かった。
JAFの方は、お宅のような使い方だとこのバッテリーの容量は小さいので、
大きなのに変えたほうが良いと言われる。
12時に道の駅を出た。
浅間山の近くの温泉、「みずほ温泉:湯楽里館」まで約100キロ、
3時間のドライブである。
午後二時半に着いた。
そこは200台は停められる広い駐車場のある総合施設であった。
湯に入る前にザル蕎麦とビールで昼食とし、
それから午後6時半まで温泉の広間に居た。
私は何度も湯に入った。
昼寝をしたり、ビールを飲みながら本を読んだりしていた。
温泉はやや茶色がかったアルカリ性の湯である。
車で寝る前に「冷やし中華そば」を食った。
7月29日(火)晴れときどき曇
朝、5時起床。外気温19℃。
浅間山登山口の車座坂まで27キロで、
小諸市の近くから立派な「いろは坂」がついている。
7時から登りだした。
浅間山は登山禁止なので
黒斑山が日本百名山の浅間山の代替として登られている。
黒斑山の標高は2400bほどだが、
登山口の車坂峠が2000bもあるからその標高差は400bそこそこだ。
2時間もあれば登れる。
黒斑山から見る浅間山はカメラの被写体として格好であるという。
以前に登った時はガスが掛かっていて見ることは出来なかった。
今回は何とかその浅間山を撮りたい。
最初、雲が空を覆っていたが、やがて日が差してきた。
多分、浅間山を見ることができるだろう。
しかし、山頂が近づくにつれて霧が流れ出した。
それがたちまち山を覆いだした。
私は慌てた。
また写真を撮ることができないか。私は山頂に急いだ。
山頂に着いた時にはすっかり霧に覆われていた。
残念ながら今回も浅間山を見ることが出来ない。
私は、下山の途中で、明日、再度登ってみようと思った。
2時間ほどで登れるのである。
予報では明日は天気である。
さて、今日はどのように過ごしたものか。
再度登るとすると、この近辺にいる必要がある。
私は、小諸市役所に車を進めた。
例の如く観光課に行って相談するのだ。
観光課では若い男性が親切に教えてくれた。
私は小諸市の市街地を散策した後に、教えられた温泉に行った。
市役所から4`ばかりのところに「あぐりの湯こもろ」がある。
この温泉は、私が買った温泉の本には出ていない。
小諸市の曲りくねったややこしい道をぬけて、
ナビの案内する通りに車を進めると立派な施設の温泉についた。
そこは小高い丘の上にあって、
浅間連山をパノラマのように観ることができるのである。
この眺めがこの温泉の売りである。
露天風呂から、またレストランからそのパノラマを観る事ができる。
素晴らしい眺めであった。
この眺めが観たくて関東のほうから何十回も通っているという男性がいた。
午後には天気が回復して快晴になってきた。
そして、驚いたことに浅間山連山を覆っていた雲が飛び去って、
連山全体が姿を現したのである。
私はシマッタと思う。時間をずらして登ればよかったのである。
今から、もう一度登ろうかとも思ったが、
すでに湯に浸かり酒が入っている。
明日にすることにする。
7月30日(火)曇ときどき晴れ。
朝、3時に眼が覚めた。
天気が気になる。星は見えない。
薄明るくなってから車の外に出て、
浅間連山のパノラマが見られるかどうか確かめた。
残念ながら重い雲が山全体を覆っている。
昨日よりも悪い天気である。
私は今日の登山を諦めた。
そして、車を次の山、赤城山の登山口に向けた。
この回のトップページ

日本カモシカ
浅間山は、今も盛んに噴煙を上げている活火山で、登山禁止です。
それで、「百名山」登頂は、代わりに外輪山の黒斑山(くろふやま)へ
登ることになっています。
その黒斑山に登る途中で、この「日本カモシカ」に出くわして、びっくりしました。
カモシカは群馬県の県獣になっているそうです。
(今回の山:9回 浅間山:2008年7月28日登頂)
(前回の山:8回 白馬岳)
(次回の更新予定:6月16日)
近況(6月1日、2009年 記)
5月の中頃から、二週間の予定で北陸方面へ出掛けていました。
ところが、登山は計画通りには参りませんで、一週間で帰ってきました。
最初の山、能郷白山へは、途中の道が崖崩れで登山口まで辿り着けません。
また、北の白川郷近辺の山は、まだ、雪がいっぱいで、登ることが出来ませんでした。
雪は、いま盛んに解けている時で、大きな雪渓の下が空洞になっていて、
歩くのは危険なのです。
結局、登ったのは、鷲ヶ岳、大日ヶ岳、経ヶ岳の3座だけです(予定では10座)。
三方岩岳にも登ったのですが、上述したように雪で登頂できませんでした
(あと30分で山頂だったのですが)。
さて、これからどうしたものか。
六月は梅雨の季節ですから、例年、梅雨が明けるまで待っています。
しかし、今年は、北海道に出掛けますので、梅雨は関係ありません
(北海道には梅雨がありませんから)。
それで、いつから出掛けようかと思案しているところです。
北海道の山は、7座を予定しています。
いずれも手強い山で、果たして登ることが出来るかどうか、ちょっと不安です。
北海道は熊が出ますので、それも懸念材料です。
いまのところ、準備が不十分で、
納得行くまで山の調査(研究)をしてから出掛けることに致します。
折々のこと
しばらく、お休みします。