maii



神社7回 下鴨神社

下鴨神社の歴史は紀元前90年頃まで遡り、
古代の豪族、加茂氏が五穀豊穣の髪として信仰したことが起源とされています。
正式名は賀茂御祖(かもみおや)神社で、
賀茂川の下流に位置することから下鴨神社と呼ばれるようになったそうです。

 国宝の本殿は東西に分れており、
西本殿には加茂建角身命(かもたけつぬみの みこと)、
東本殿には玉依媛命(たまよりひめの みこと)がそれぞれ祀られています
(本殿は非公開のため拝観できません)。

 都が京都に移ってからは、
京都の守り神、皇室の氏神様として特別の信仰を受けるようになったそうです。
明治時代の入っても、神仏分離で、多くの寺社が苦境に追い込まれる中で、
下鴨神社は官幣大社(明治政府によって保護される神社)として今に至ります。





一の鳥居

 下鴨神社のほぼ真南にある「一の鳥居」を抜けると、
300mの参道(表参道)が続きます。

 下鴨神社の正式名称は、賀茂御祖神社(かもみおや じんじゃ)です。




楼門





舞殿(重要文化財)

 舞殿は舞楽(ぶがく:雅楽の一種)を行う舞台です。
下鴨神社では葵祭に際して、勅使が御祭文を奏上し、
東遊(あずまあそび:雅楽)を奉納されます。





橋殿(重要文化財)

 橋殿(はしどの)は、512日の「御蔭祭(みかげまつり」の際に
御神宝(ごじんぽう:祭神に由緒深い宝物や調度品)を奉安する御殿です。
なお、御蔭祭は葵祭に先立って、
御蔭神社から神霊を迎えるための行事とか(ややこしいですね)。





細殿御所(重要文化財)

 歴代天皇、上皇、法皇らの外出の際の仮御所です。





輪橋(そりはし)

 橋殿の手前に「輪橋」という名の朱塗りの太鼓橋が架かっていて、
その前に鳥居が立っています。
小ぶりながら半円状の反りの強さが印象的な輪橋には、
人が立ち入らないように常に注連縄(しめなわ)が張られており、
それが「神のための橋」であることを示しています。
「渡れはしないものの、くぐることが出来る橋」として、
昔から多くの人に親しまれてきました。





境内




鴨の氷室(重要文化財)

 下賀茂神社では、神に供える食物・神饌(しんせん)の保存に活用する氷室(ひむろ)が
     20226月に78年振りに再興され氷室開きの神事が行われました。
   神饌とは主食の米に加え、酒、海の幸、山の幸、季節の旬の食物、などが選ばれます。

 完成した氷室は、穴が深さ約2m、高さ4.5mの合掌造りの屋根を付けたものです。




大炊殿(重要文化財)

 神様へのお供え物を調理していたのが「大炊殿(おおいどの)」です。
江戸時代の前期(1628年頃)に造営されました。
かまどや調理器具、当時作られていたお供え物のレプリカが展示されています。




神社巡り・メモ「下鴨神社」

 下鴨神社の上流に位置するのが「上賀茂神社」で、
どちらも京都で強大な権力を持っていた賀茂氏の氏神である。
京都で最も古い神社とされ、
1994年に「古都京都の文化財」の一つとして世界文化遺産に登録されている。


 上賀茂神社と下鴨神社の正式名称は、
前者が賀茂別雷神社(かもわけいかづち じんじゃ)、
後者は賀茂御祖神社(かもみおや じんじゃ)で、
どちらも「賀茂」の字が使われている。
これは当時から混同してしまう人が多かったため、
両神社を混同しないように位置を示す「上」「下」を頭に配置して、
上賀茂神社と下鴨神社のように「かも」の漢字も変えたと言われている。


 昔は、この二つの神社は「賀茂神社」と称した一つ神社で、
上賀茂神社を「上社」、下鴨神社「下社」と呼んでいた。




 「京都三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)」の一つ、葵祭(あおいまつり)は、
正式には「賀茂祭」で、上賀茂神社と下鴨神社の例祭である。


 葵祭当日は、
平安時代の優雅な王朝装束に葵の葉を飾った行列
(総勢500人以上、長さ1kmに及ぶ)が、
京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社と向かう約8㎞の距離を練り歩く
(上の写真はインターネット検索で得る)。


 賀茂祭が葵祭と呼ばれるようになったのは、
江戸時代の1694年に再興されて後のことで、
平安中期の貴族の間では、祭りと言えば賀茂祭をさしていた。




この回のトップページ



下鴨神社:楼門

 京都左京区にある賀茂御祖神社(かもみおや じんじゃ)は、
鴨川の下流に位置することから通称「下鴨神社(しもがも じんじゃ)」
と呼ばれています。
上流にある賀茂別雷神社(かもわけいかづち じんじゃ;
通称「上賀茂神社(かみがも じんじゃ」)とともに
賀茂氏の氏神を祀る神社です。
両社は賀茂神社と総称され、
共同で催す賀茂祭り(通称「葵祭:あおいまつり」)は有名です。

 楼門は江戸時代前期(1628年頃)に造営され、
1901年に国の重要文化財に指定されました。




二の鳥居




水みくじ 御手洗川(みたらしかわ)

 下鴨神社で人気の「おみくじ」は、
授与所で「水みくじ」を引いて、
それを御手洗川に浸すと文字が浮かび上がってきます。




糺の森 

 太古から京都の地に存在する原生林、糺の森(ただすのもり)で、
境内を覆うように広がります。
その昔は
150万坪におよぶ広大な面積だったそうで、
現在でも東京ドームの約
3倍を誇る124000㎡の広さがあります。
1983
年に国の史跡に指定されています。



今回:神社7回 下鴨神社

 前回:寺57回 三十三間堂

(次回の更新予定:61日)




近況(202351日 記)


3月は気温が高く、全国的に桜の咲くのが早かった。
須磨アルプスの山桜も早くから満開になり、
つられて鴬(ウグイス)も早くから啼きだしていた。
例年、当初はへたな啼き方なのだが、
今年は最初から上手(じょうず)に啼くやつがいた。

4月に入って春本番である。
新緑が美しい。
鶯たちは、あちこちで盛んに啼く。
彼らもこの春の陽気と新緑を楽しんでいるのであろう。

鶯の啼き声を聞きながら、
新緑の山道を歩くのは何とも楽しい。

ところが、声はすれども姿は見えずで、鶯の姿は滅多に見かけない。
見えても瞬間的である。

過日、山の仲間のSt氏が、
その鶯を見事に写真に収めて送ってきてくれた。

鶯とメジロの姿は似ているが、
残念ながら、その美しさはメジロに負ける。




42日(日曜日)に
山の仲間の「屋外懇親会(野外懇親会)」があった。

桜の満開の頃に開催することは早くから決まっていて、
4
2日のころなら満開であろうと思われた。
ところが、今年は3月中に満開になってしまったのである。
しかし、当日はなんとか桜は散らずに我々を迎えてくれた。


Fn氏が「屋外懇親会」開催のチラシを事前に配られて、
当日15名ほど集まった。
例によって飲み物(アルコール類)と弁当を、
各自持参の集まりである。

下の写真には、前列に子供達が写っているが、
これはImさんが、
お孫さんと近所の子を引き連れて見学に来たのである。




野外懇親会と言っても、メインはカラオケである。

12時に集まって、3時ごろまで盛んに歌った。

私は、湯沸かしの道具を持参して、
720ml
の清酒を燗にして飲んだ。

すっかり酔っぱらって帰路は、
自宅までSt氏に同道願った次第であった。




44日(火)にKS会があった。
この会も早くから決まっていた。
2日前に山の仲間の「野外懇親会」があったばかりだが、
春の陽気に誘われて開催されるのは仕方がない。

当初の計画では、
12時半に例の梅田のホテル6階の「桂」に集合し、会席料理をいただいて、
3時から1階の喫茶店でお喋りして解散となっていた。
私は面倒を見て頂いているIg氏に、
この季節だから「堂島川」を散策しようと提案しておいた。
淀川の支流、堂島川に沿った散策路には桜並木があって、
ちょうど満開である。






「堂島川散策」が終わって解散だが、
急きょ「カラオケ」に行こうとなった。
女性は帰るというが、男性3人は行くことになった。
しかし例のスナック「if」の開店は5時からである。
Ig氏はスナックのママに電話して、
4時に開けてくれるように交渉した。

さすがにIg氏は、長年の常連である。
ママは了解したらしい。
われわれ男子3人は、スナックに向かう。

まだ明るいスナックは貸し切りで、
ママを含めた4人の集まりである。

大いに歌い、飲んだ。

ブランデーのような強い酒を飲んだものだから、
私はすっかり酔っぱらった。

if」にどれほどの時間居たであろうか。
外に出た時は既に日は落ちていた。

私はNz氏と腕を組んでやっとの思いで大阪駅に辿り着く。
その後の記憶は定かではないが、
帰宅は午後の8時を過ぎていた。




410日、京都に出掛けた。
訪ねたのは、曼殊院(まんしゅいん)、下鴨神社、上賀茂神社である。

京都の神社仏閣への訪問も、これが最後になる予定だ。

2019年にこのホームページのタイトルを
「山と温泉」から「寺・神社・城」に換えて4年になる。
計画では(私も歳だから)、遠くに車で出かけるのは敬遠して、
訪ねたのは奈良、京都を中心とした近辺ばかりである。
現在まで右の目次のように、
57、神社17、城10ヶ所、合計84ヶ所訪れている。


ここに来て、奈良・京都の寺・神社を訪ね尽くしてしまったのだ。

「訪ね尽くしてしまった」というのは言い過ぎで、
寺・神社は、まだまだ沢山あるのだが、
有名な寺・神社を基本としているので、
こんな言い方になった次第である。
有名な寺・神社・城には、歴史的なエピソードが多く、
関係する著書も多い。


さて、これからである。

私も歳だから、もうこの辺で、
このホームページも終了にしてもよいのだが
20年以上続けてきたのである。
終わってしまうには未練がある。
あと3年、85歳まで続けられないだろうか
(生きていれば、の話だが)。


とすると、車で(あるいは電車で)遠くに出掛けることになる。

月に一度掲載するとして、3年では36ヶ所だ。

頑張ってみることにする。




先月の本欄にメダカの孵化について書いた。

生まれたのである。
産卵床を入れて翌日には既に産卵していた。
私は驚き、感激した。
こんなに容易に産卵するものか。


上の写真は5日後のものだが、産卵床に沢山の卵が付いている。

メダカのメスは、オスがいなければ産卵しないらしい。
自然の不思議である。
調べると夜に産卵するという。
だから、朝起きて観察してみると、卵の数がふえているのだ。

卵の大きさは約1㎜ほどである。
この卵の大きさはヒトの受精卵(0.14㎜)に比べて極めて大きい。
これは発生までの栄養分を卵の中に保持していなければならず、
哺乳動物のように母親から供給されないからである。

産卵から孵化までの日数は、水温25℃で約10日らしい。

孵化して稚魚が生まれると危ない事がある。
親が子を食うというのだ。
それで、卵の付いた産卵床を別の水槽に移す必要があった。




10日間で孵化するというのだが、なかなか生まれてこない。
2週間目に水槽をのぞくと稚魚、
2匹が泳いでいるのを見た時には感激した。

あの小さな1㎜ほどの卵から生まれてきたのである。
上の写真で、一番小さく見えるのが生まれたてである。
3㎜ほどであろうか。

それにしても、小さな卵から、
直ぐに泳ぎ出す生命が誕生するのが不思議だ。

生まれて直ぐに泳ぎ回る。
考えてみれば、人間様の赤子は何も出来ないのだ。


さて、針子の餌である。
なにせ、
この小さなメダカの稚魚(針子という)が食べられる餌である。
普通のメダカの餌ではない。

アマゾンに「針子の餌」を注文すると、
翌日、粉のような餌が届いた。


現在、稚魚の成長を、興味を持って観察している。




歳を取ると風呂に入るのも面倒である。
以前は、
夕食が終わって寝る前に入浴という事になっていたのだが、
この頃は(酒が入っているからか)風呂に入る元気がない。

だから、元気な昼間に入ることにしている。

先日、4時ごろに入浴し、
裸でうろうろしていたら電話が掛かってきた。
札幌の息子の嫁からである。


「お父さん、
Hkが、おじいちゃんに電話しても出ないと言っています」

「お風呂に入っていたんですよ」

私は直ちにHkちゃんに電話した。

「お母さんから電話があった。
風呂に入っていたんだよ」


彼女は「今から、おじいちゃんの所に行ってもいいですか。
フィリピンのお土産があります」という。


実は、彼女はこの3月に研修旅行とかで
フィリピンに1週間ほど出掛けていた。
その折に、小遣いを渡しておいたので、お土産を買ってきたのだ。


彼女はやって来たが、お土産を渡して直ぐに帰るという。

私は、今から夕食だから、一緒に食事しようと誘った。

それで、回転寿司に出掛けた次第である。

(つまらぬ話で、恐縮である)



Satoh: Photo Collection



「さくらんぼ」




 Cactus Cultivated by Dr.Nozaki




「テロカクタス・ラウセリー(和名なし)」

比較的最近の発見種で、メキシコ・コワウィラ州に産します。