神社7回 大神神社

 奈良県桜井市にある大神神社は、
いつ創建されたのか、

はっきり分からないほど歴史が古く、古社中の古社と認識されています。

「大神」と書いて「おおみわ」と読み、
古くから神様の中の大神様として尊ばれ、

第十代崇神天皇の時代(古墳時代)には、
国造りの神、国家の守護神として
篤(あつ)く祀られていました。




参道1




参道2




拝殿




巳の新杉

 拝殿前の広場の右寄りの場所に
「巳の新杉」と名付けられた
大きな杉の木があります。

 この杉には神様の使いの蛇が住んでいると言われており、

酒と卵が備えられています。





祈祷殿





「清明」記念碑

 三島由紀夫と三輪山信仰、大神神社の神事とは深い関りがあり、

当神社に訪れた時のことを次のように記しています

「大神神社の神域は、ただ清明のひとことに尽き、
神のおん懐に抱かれて過ごした
日夜は、終生忘れえぬ思い出であります」




摂社「狭井(さい)神社」

 この神社は、今から約2000年前、
垂仁天皇の代に創祀されたと言われる古社です。

毎年、418日に鎮花祭(ちんかさい)が行われることで有名です。

鎮花祭は、春に花の咲くことになると、種々な病気が流行するので、
これを鎮めるために祀ることから始まったそうです。





三輪山・登山口

狭井神社の境内に三輪山への登山口があります。
登山するには、
狭井神社の受付で300円を払う必要があります。





摂社「大直禰子(おおたたねこ)神社」(重要文化財)

 明治の神仏分離まで、神宮寺であった大御輪寺(だいごりんじ)の本堂で、

そのため「社殿」の外観は神社というより寺の感じです。




大神神社からの眺め




神社巡りメモ 「大神神社」

 202057日に出掛けた。

これで奈良における寺、および神社巡りは終わることとする。

昨年のはじめから、奈良に通い始めてから一年半ほどになる。

 大神神社は、かって、一度来たことがある。
関西百名山・三輪山に登る目的でやってきたのである。
その登山口が「大神神社」であるとは知らなかった。
大神神社の御神体が三輪山なら、そこに登山口があって当然である。


 その時の印象は、拝殿など境内が立派で、
由緒ある神社なのだろうということであった。



三輪山と大鳥居(上)

大神神社境内から三輪山を望む(下)




 三輪山(標高467b)は、古くから「神宿る山」とされ、
山そのものが神体であるとの考えから、
神官や僧侶以外は、足を踏み入れることの出来ない禁足の山とされた。

近代になり、熱心な信者の要望もあり、特別に入山を許可するようになったという。
したがって、三輪山への登山は、登排であり「お参り」が主眼で、
一般の登山、ハイキングとは異なる。


 登排を希望する場合は、
大神神社から北北東250mに位置する境内の摂社、
狭井神社の社務所で許可を得なければならない。
そこで、氏名、住所、電話番号を記入し300円を納める。
さらに参拝証の白い「たすき」を受け取り、お祓いを済ませる。
道中、この「たすき」を外すことは禁止されている。


今、思い起こせば、ずいぶん面倒な手続きをさせられたという思いがある。

また、3時間以内に下山しなければならないと言う規則もあり、
山中では飲食、喫煙、写真撮影も禁止されているのである。


それもこれも、大神神社の重い歴史を背負っているからなのであろう
(大神神社で祭祀が行われる日は入山できない)。




この回のトップページ



大神神社・二の鳥居

 大神神社(おおみわ じんじゃ)は、
古事記・日本書紀に記されており、日本最古の神社と言われます。
皇室とも関係が深く、現在の上皇が皇太子時代に2度参拝されています。
背後の三輪山を神として直接拝むため本殿を持ちません。

 「二の鳥居」は、小ぶりですが、
この手前に巨大な当社のシンボル的存在である
高さ32bの大鳥居があります。




拝殿(重要文化財)

 拝殿は、
日本最古の神社の一つといわれる由緒ある大神神社にふさわしい建物です。
1664年、4代将軍・徳川家綱の寄進により
造営されたものとされています。




祈祷殿

 拝殿の北西に真新しい「祈祷殿」が建っています。
御祈祷や結婚式などが執り行われるそうです。
祈祷殿の左側と右側に「儀式殿、「参集殿」があり、
共に平成の大造営事業として平成9年に竣工しました。




今回:神社7回 大神神社

前回:寺20回 三千院

(次回の更新予定: 716日)




近況(2020年7月16日 記)

連日の雨である。

今年の夏は、コロナ禍で、
この上に災害でも起こると困るなぁと思っていたら、
案の定、九州で数十年に一度の豪雨である。
死者も多数出ている。
なんとも痛ましいことである。


コロナと雨で、われわれも動きが取れない。
私なんぞは、お寺(神社)には出掛けられず、
山への散歩もめっきり減った。


今年に入って、山の仲間の「飲み会」も延び延びになっている。

半年間も「お預け」だと、さすがにしびれを切らして、
そろそろ「飲み会」を、という機運になってきている。


前々回の本欄で、小生の誕生日のことを書いたものだから、
それが山の仲間に知れ渡り、
それでは、77日に「飲み会」をやりましょうと言うことになった。

今までも、仲間の誰かの誕生日には(それを口実に)
「飲み会」をやっていたのである。

私とは1日違いのK氏の誕生日(76日)でもある。

この話は、現在、コロナ禍の最中だから、
野っ原でやったらどうか、ということになった。


山のふもと、標高約150bの所に「野路菊の里」といって、
ちょっとした広場がある。
我々が毎日集まる「お地蔵さん」の近くである。
そこで各自、飲み物、つまみ等は持参で集まろう
ということで話は進んだ。


青空のもと、野っ原での「飲み会」を想像すると、
老人集団の遠足のような風景である。
まぁ、それはそれで楽しいのではあるまいか。
コロナ禍でもなければ、
このようなことにはならなかったであろう。


とにかく、山の仲間との久しぶりの「飲み会」である。

ところが、である。
何せ、雨の季節だ。
77日の前後は雨という予報なのだ。


さて、どうしたものか。
雨では野っ原では出来ない。

私は、多分、中止か延期だろうと思っていた。

ところが、
「お地蔵さん」の近くに住んでおられる仲間のIhさん(女性)が、
自宅を提供するという事である。


Ihさんは(亭主に死に別れて)、
りっぱな一軒家に一人で住んでおられる。

場所も、皆さんが歩いて行ける所である。

まことに有難い提案であった。

というような次第で、久しぶりの「飲み会」は、
Ihさん宅で開催されることに相成った。


さて、77日の朝である。

早朝から私のきょうだいから電話やメールが来た。
「誕生日おめでとう」である。

私のきょうだいは、一番上の兄が86歳、姉が82歳、
下の妹が75歳になるのだが、
長年の習慣で、この歳になっても、それぞれの誕生日は覚えていて、
お互いに「誕生日おめでとう」と言い合うのである。


9時過ぎに宅配便がきた。
何だろうと思ったら、秋田の妹からは酒が送られてきたのだ。

「飲み会」は12時から始まることになっている。
ちょうど良いタイミングで酒が来たので、私は喜んだ。
酒は、大吟醸酒、純米酒など3本入っていて、
私は大吟醸酒を持参することにした。


朝から雨が降っている。
途中で缶ビールも買っていく予定にしていて、
この雨の中を、重い酒類を持って歩くのは大変だ。
私は車で出掛けることにしていた
Ihさん宅の駐車場はいつも空いている)。


途中のスーパーで買い物をするにしても、
11時半に家を出れば良かろうと思っていた。


ここで思わぬハプニングである。

持って行く予定の「大吟醸酒」のビンが無いのである。
他の二本はちゃんと箱に入っているのに、である。


まるでキツネにつままれた感じだ。
何が起こったのか。


このごろ、このようなことが度々起こる。
物忘れだ。
さっきまで覚えていたことが思い出せない。


この頃は、机に座っていて、台所に行き、
何の目的で台所に来たのかわからないことが多々ある。
もう一度机に座って思い出そうとしても思い出せない。
それで、無理に思い出そうとするのは止めることにしている。
時間の無駄である。
思い出せないのは
「大した事柄でない証拠だ」と自分に言い聞かせる。


しかし、今回の場合、酒が無くなったのである。
思い出さないわけにはいかない。
いままで目の前にあった酒がどうして無くなるのか。
しかし、思い出せない。


別の酒を持っていくか、とも思うのだが、
やはり、一番上等な大吟醸酒を持っていきたい。


ふと、冷蔵庫を開けると、
そこに大吟醸酒があるではないか。


思い出した。
吟醸酒は冷やして飲むものだから、
とっさに冷蔵庫に入れたのである。
それをすっかり忘れてしまっていたのだ。



最近読んだ本(「老いの味わい」黒井千次著:中央新書)に
次のような一節があった。


歳を取る、と一口にいうけれど、
それには様々の段階があるらしい。

 人の名前や土地の呼び名などを忘れて思い出せないのは
もう当たり前のことであり、
八十に近い同年配者の間では、物忘れは最早話題にもならない。
そんなことが気にかかるのは老いの入口にさしかかった頃で、
自分が老い始めているのをぼんやり意識する」


 現在の私は、「老い始めの時期」どころではあるまい。
これからどのような事態になるのであろうか。

 



「飲み会」は盛会で楽しかった。

参加者は
御大のU氏(84歳)、K氏(81歳)、H氏(80歳)、私とKu氏(79歳)、
Ih女史(7?歳)、F氏(71歳)の7名である。


正午に始まって、散会したのが午後の6時ごろであった。
私は、酒と缶ビール(6缶)を持参したが、
みなさんも同様の酒を持参されていたと思う。
全員の持参された酒を合計すれば、大量の酒である。
それを6時間かけて飲み干したのである。

全員、すっかり酔っぱらった筈である。
私は、どのように帰宅したのか記憶にない。
物忘れのひどい、この自分が、
酔って、歩いて、ちゃんと自宅に帰れるのは不思議である。


後日、Ih女史が言われたものである。


「みなさん、お若いわよ」