
「ちぐさやま」と読みます。
姫路の北、福崎町と夢前町との境に位置した所にある山です。
七種山(683b)を主峰に七種槍(577b)、七種薬師で、七種三山を形成しています。
登山口近くにある「七種滝」は、落差70bあり、県下八景に選ばれているとか。
今回は、七種山から七種槍に縦走するコースを歩きました。
低山ですが、途中に鎖場などがあり、厳しいところもありました。
(2009年3月18日登頂)

地図
七種滝の近くまで車で行けるのですが、
周回のコースを取りましたので、滝まで歩きました。
今回のコースは、(七種槍を縦走する)下山道の方が長いのです。

七種滝の入り口
ここから次々に滝が現れます。大小四十八の滝があるとか。

滝1

滝2

立て札
書かれている文字が読めるでしょうか。
「山頂への(40分)急登に堪えるのもまた、あなたの人生です。頑張れ!」

山頂
「つなぎ岩」というのは、高さ17b、幅5bの縦に割れた巨岩で、
弘法大師の修行地とかで、名所になっているのです。

山頂附近からの眺め

七種槍への立て札
「3Km先、健脚向」と書いてあります。
確かに鎖場などがあり、厳しい所もありました。

鎖場
「関西百名山」山行きメモ
3月18日(水曜日)
予報通り今日も快晴である。
昨日の高御位山の疲労が若干残っているが出掛けることにする。
午前九時に自宅を出た。
阪神高速道路を西に向かって走り、姫路の手前で播但自動車に入る。
中国自動車道と交わる福崎を過ぎた所で降りた。
今日の山、七種山は姫路の北に位置する。
登山口は、福崎町青少年・野外活動センターというところで、
七種池のほとりにあり、よく整備された駐車場もある。
実際の登山口は、そこから更に二キロ近く先の七種滝のある所で、
そこまで車で行けるのだが、
下山の場所がこの野外活動センターなので、車はここに停めた。
平日の朝のこの時間に山に来る人はいない。
私は七種滝までの林道を歩く。
震撼とした山の中の林道である。
林道の終点から登山道になり、暫くゆくと七種滝があった。
立派な滝で、落差が約72bもある。
兵庫県の名勝に指定されており、
県下八景・県観光百選の一つに選ばれているという。
七種山の山頂まで約二時間かかった。
700b足らずの山だが、登りはかなり厳しい。
登山道は整備されているとは言い難く、歩きにくい。
今回のルートは、案内書に従って、七種山から七種槍(577b)を経て、
野外活動センターに至るコースである。
七種山の山頂までは簡単に登れるのだが、
それからが大変で、岩ばかりのやせ尾根をさらに4時間も歩かねばならなかった。
結局、10時半から登りだして、下山したのが午後5時半である。
それほど高い山ではないのだが、意外に厳しいものであった。
神戸に自宅には午後7半に帰着している。
この回のトップページ

七種滝
関西百名山「七種山」の登山口近くに、この滝があります。 播州の名瀑と言われているそうです。
(今回の山:関西百名山3回、七種山)
(前回の山:関西百名山2回、高御位山)
(次回の更新:8月16日)
近況(8月1日、2010年 記)
暑中お見舞い申し上げます。
夏の真っ最中です。 今年の夏は、とりわけ暑いようですが、ご機嫌いかがでしょうか。
7月は北海道に出掛けておりました。 しかし、登った山は、たったの1座で、それも散々な山登りでした。 原因は、右足のアキレス腱を傷めてしまったのです。
舞鶴港から小樽まではフェリーで渡り、直ぐに帯広に行きました。 孫たちと逢うのは一年ぶりです。 長男は小学校五年生、 下の二人は女の子で、小学校一年生と幼稚園です。
長男はサッカーをやっていて、毎日のように練習に出掛けます。 サッカーはスタミナが必要だというので、 この長男と父(私の息子)は、早朝にランニングしているようです。
その話を聞いて、私もランニングに付き合うことにしました。 親、子、孫が一緒に走るのも良かろうと思ったのです。 これが悪かった。
考えてみれば、ここ何年も「走る」ということをやっておらないのです。 山登りは歩くだけです。 「走る」のと「歩く」のとでは、 足のつま先の使い方がぜんぜん違います。
走ると言うのは飛跳ねているわけで、 アキレス腱と直結しています。
クッションの効かない、底の薄い運動靴で、 コンクリートの道を走ったのも悪かったと思います。 その日はよかったのですが、 翌日、アキレス腱が痛くて歩けなくなりました。
近くの病院に行くことにしました。 医者は、組織が炎症を起こしているので、 一週間もすれば、痛みは取れるだろうと言います。
確かに、徐々に良くなってくる感じです。 しかし、これから山に登るとしても 大きな山に登るのは控えたほうがよさそうです。 それで、今回は道南の低山だけと計画を変更しました。
車を道南に向けました。 途中、息子の嫁の里により、 また札幌で友人に会ったりして時間をつぶしました。 とにかく時が薬です。 はやくアキレス腱の痛みが取れないか祈っていました。
小樽の西に積丹半島が突き出ています。 半島全体が山で、海岸線にところどころ村が点在しているだけです。 最高峰は、余別岳(1298b)ですが、この山には登山道がなく、 道が整備されているのは積丹岳(1255b)だけです。 これが北海道百名山に選ばれています。
アキレス腱の痛みが完全に取れたわけではありませんでしたが、 この積丹岳に登ることにしました。 登山靴を履き、足首をきつく縛れば アキレス腱への影響は軽減されるだろうと思いました。
この私の思惑は外れました。
7合目あたりからアキレス腱の痛みが始まったのです。 下山しようか、とも思いましたが、山頂を目指しました。 びっこを引きながらの山登りです。
登りはまだよかったのですが、 下りの登山道をびっこで歩くのは苦痛です。 右足をかばうものですから、左足に負担がかかり、 途中でこちらの膝がやられました。
下りで膝がおかしくなるのは、いつもあることで、 私は下山時にはサポーターで膝をぐるぐる巻きにしているのです。 しかし、この時は、このサポーターも効きませんでした。 結果として、左右の足がおかしくなったのです。
積丹岳登山に7時間を要していますが、最後の2時間は地獄でした。 両足をかばい、痛いのを我慢して降りてきました。
そんなことで、今回の北海道行きは散々でした。 温泉で長逗留してアキレス腱の回復を待ったのですが、 一向に良くならず、諦めて神戸に帰ってきた次第です。
神戸に帰ってからも足の調子は今ひとつで、 この様子だと、今年の登山は全て諦めなければならないかも知れません。
|