
京都北山に属し、?憔京都市内を流れる賀茂川の多くの源流の中で、
一番高い山だそうです。
山名は、惟喬(これたか)親王が皇位継承の争いに敗れ、
この山の山頂に桟敷を築いて国見をしたことに由来すると言われます。
登山口付近

登山道1

登山道2

登山道3

登山道4

登山道5

登山道6

山頂1

山頂2
「関西百名山」山行きメモ(その1)
2014年5月3日
朝、あわただしく旅行の準備をする。
昨日、K君の通夜があり、帰宅して酒を飲んで、山の準備は出来ておらない。
本来ならば、葬儀にも出る必要があるのだが、山行きの為に葬儀は失礼した。
葬儀は単なる儀式である。
私は彼のことをしばしば想う。
これでよいのだ。
今日は温泉までで、登山は明日になる。
温泉(ひよし温泉)まで108キロ、3時間もかからない。
高速を使うと2時間で行けるのだが、急ぐことはない。
一般道を選んだ。
温泉には、午後2時着いている。
2時間半の行程であった。
着いてみて、驚いたのだが、この温泉、ただの温泉ではない。
道の駅でもあり、広大な芝生が広がっていて、駐車場には満員で入れない。
日吉ダムの下流に作られており、そこに温泉が出たのである。
広大な芝生(ローン)と言ったが、その広大さは半端じゃない。
そして、そのローンで多くの人たちがバーべキュウをやっているのである。
だから、駐車場には簡単には入れない。
車が動かないのだ。
私は、入口で辛抱強く待った。
ようやく入って、温泉に入り、食堂でビールとラーメンを食った。
今日はここで泊まる。
5月4日(日)晴れ
朝、寒いのに驚いた。3℃である。
ここ「ひよし温泉」は京都府に入っている。
どうして、こんなに寒いのか。
直ちに車を出した。
登山口まで40キロちょっと、一時間半掛かるという。
登山口は、案内書では岩屋橋となっているのだが、
舗装された道がさらに続いている。
私は、案内書のルートを変更して、車の行けるところまで進む事にした。
こんな舗装道路を歩くのはかなわない。
結果として、大幅に短縮したルートになった。
登り一時間ちょっと、下り2時間のコースであった。
登り1時間は急登の連続であった。
下りは長いが楽しい山歩きだ。
この山をどのように評したものか。
途中で出会った人たちは、京都市内から来られた方が多く、
この山を愛されているようだ。
しかし、それほどの山だろうか。
確かに、登山道はハイキング気分で歩けて楽しい。
しかし、眺望がない。
遠く比良山系が望めるくらいである。
さて、温泉だ。
ここから40キロほどの所にある「比良とぴあ」である。
着いてみて、今夜はここで泊まることができるだろうか、と思う。
温泉はなかなかのもので、楽しく入った。
露天風呂で、千葉県の方と長話になった。
千葉県と言うのは正確ではない。
育ちは千葉だか、今は京都市民である。
山の話に花が咲いたのである。
この方も山には関心があり、
私が日本百名山を登り終えた、というと感激されて私の肩を叩かれたのである。
さて、ここで泊まれるかどうか、聞いてみようと思ったが、
駐車場が30台そこそこで、10時以降は禁止とある。
私は近くの道の駅「びわこ大橋米プラザ」に向かった。
この回のトップページ

桟敷ヶ岳の登山道
京都北山の桟敷ヶ岳は、落葉樹に包まれた山域を有しており、 歴史的雰囲気を漂わせています。
今回から三回、関西百名山です。
|

今回の山: 関西百名山 43回 桟敷ヶ岳
(前回の山: 104回 高千穂峰II)
(次回の更新予定:3月1日)
近況(2月16日、2017年 記)
先日、神戸でも雪が降りましたが
(下の写真:須磨アルプス)、
二月も中頃になり、寒さの峠も越えたのではないでしょうか。
梅の便りも聞こえるようになりました。

旧聞に属するが、大相撲について述べておきたい。
初場所は、稀勢の里の優勝で幕を閉じた。
場所後、稀勢の里は横綱に昇進した。
何十年ぶりかの日本人横綱の誕生で、大騒ぎである。
しかし、初場所は、二横綱が休場で、大関も一人休んで、
対戦相手が限られ、その横綱昇進には若干の異論もある。
まぁ、今は、それを言うのを止めよう。
しかし、横綱になったのはいいものの、
これからが気がかりである。
ちゃんと勤まるかどうかだ。
何せ、年齢が30歳である。
貴乃花は30歳で引退しているのだ。
私は、稀勢の里はあまり好きではなかった。
18歳で既に幕内まで進んでおきながら、
それからがさっぱりだ。
大関も5年勤めていて、
優勝まで今一歩というところで、ころころ負ける。
こりゃダメだと思ったものだ。
頭が悪いのではないか、と思ったりしていた。
だいたい、横綱になるような力士は頭もよい。
馬鹿な力士は研究しないし、同じ過ちを何度も犯す。
稀勢の里はこの手の力士だと思っていた。
しかし、白鵬の連勝を止めたのは稀勢の里であった。
強い時は強いのだ。
横綱土俵入りも、なかなかのものである。
やはり、ここにきては、
日本人横綱を応援せねばなるまい。
はてさて、どのような横綱になりますやら。
折々のこと
「トランプと安倍」
世の中、トランプ、トランプで大騒ぎである。
これほど人騒がせな人物も、近来珍しい。
大統領就任以来、
どうも、言っていることと、やっていることに一貫性がない。
さらに言えば、無茶苦茶だ。
世の識者は、この人物に対していろいろ言っているが、
本当は、誰も良くわかっていないのではないか。
不可解な人物である。
だいたい、この男、
アメリカのメディアを敵にまわし、
国民の半数は批判的である。
また、外国の主な首脳も批判的だ。
日本の大部分も、批判的であろう。
こんな、めちゃくちゃな男が長続きするわけがない、
いずれ破たんする、と私は思う。
ところが、ここに例外の人物が居る。
わが安倍首相である。
先のアメリカ訪問では、
トランプとべたべたの付き合い方であった。
外交には人と人との信頼関係が大切だというが、
あれはやり過ぎだ。
アメリカのあるアナリストは
「こんなに、アメリカ大統領に
おべっかを使う外国の首脳は見たことがない」
と言っている。
トランプも今までとは人が変わったような振舞い方であった。
不可解である。
というより、何かありそうだ。
今回のアメリカでの安倍首相に対する
破格の取り扱いは、何かある、と考えた方が良さそうだ。
トランプにとっては、例の入国禁止令などによって、
国の内外から厳しい批判にさらされ
旗色が悪くなってきている。
いわば四面楚歌の状態だ。
そこで、仲の良い人物もいるのだ、
というので安倍の登場である。
世の中に、
仲の良いところを見せびらかしたかったのであろう。
そうと知ってか知らずか、安倍は、喜び勇んで出掛けた。
その破格の扱いに満足し、
親密な人間関係を構築したと、その成果をうたっている。
外国の首脳からみれば、
安倍首相が馬鹿に見えても不思議ではない。
思うに、トランプと安倍とは馬が合うのではなかろうか。
その節操の無さと、思想性の無さにおいてである。
トランプは、歴史も外交も全く無知だ。
それがだんだんわかってきた。
安倍ははったりばかりで、嘘をつく。
両者ともに、嘘をついても平気で悪びれない。
いやはや、このような人物を頭にいただいている、
アメリカと日本の将来が思いやられる。
|