寺5回 興福寺

興福寺は、藤原不比等の創建発願(714年)以来、
不比等の死後も、その妻(三千代)、
娘(光明皇后)により引き継がれ完成しています。
藤原一族の氏寺で、7何度も火災に逢うのですが(その内の2度は戦火)、
その都度立派に再建されたのは、この寺の力の大きさを示しています。





興福寺の伽藍配置(創建当時)

 明治維新の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により、
仏教の抑圧・排斥・破壊が行われました。
興福寺は大きな被害を受けた寺の一つで、多くの仏堂・仏像・仏具が失われています。
現在の伽藍は、黄色で印した所だけで、
南大門、中門、講堂、回廊、伽藍を囲う壁などはありません。





五重塔(国宝)1




中金堂




東金堂(国宝)

興福寺には創建時、三つの金堂がありました。
東金堂、中金堂、西金堂です。
いずれも何度も焼失、再建をくりかえし、
現存する金堂で一番古いのが東金堂です。
西金堂は再建されていません。





東金堂と五重塔





北円堂(国宝)

 藤原不比等の一周忌に際して創建されました。
現在の建物は1210年の再建で、
興福寺の現存する中で、東金堂と共に最も古い建物です。
堂内には、日本の肖像彫刻の最高傑作の一つとして評価されている
運慶一門の作、木造無著像、世親像が安置されています。





南円堂(重要文化財)

 813年、藤原冬嗣(ふゆつぐ)により創建されました。
現存の建物は、1789年に再建されたものです。
西国三十三か所9番札所になっていて、参拝者が多い。





三重塔(国宝)

 興福寺の他の主要建造物よりやや遅く、平安末期(1143年)、
藤原聖子(崇徳天皇の皇后)の発願により建てられました。
1180年に焼失し、間もなく再建されました。
北円堂と共に興福寺では最古の建物です。





五重塔




五重塔3




古寺巡礼・メモ

 「興福寺」

 先般、春日大社に行った時、興福寺も回った。
それそれ、奈良・平安時代に権勢を振るった藤原氏の氏神、氏寺である。
距離もそれほど離れておらない。歩いて往復した。



 興福寺は、明治維新のとき、例の廃仏毀釈によって、一時廃寺になりかけた。
仏教が徹底的に否定されたのである。
興福寺の僧は全員、春日大社の神官となって、寺は無住職となった。
土塀、門は撤去されて、今もない。


 従って、興福寺の伽藍は、寺の体裁をなしておらない。
寺なら常に存在する南大門も中門も回廊もないのである。
けったいな感じだ。


 現在、壮大な復興計画が動き出している(興福寺整備計画)。

 昨年末に、中金堂が再建された。
将来、南大門、回廊等が復元あれるはずである。



 興福寺の創建は(1300年前)、都が平城京に移されて間もなくである。
藤原不比等によって選ばれたその寺地は、
平城京でも最も景色の素晴らしい場所であった。
不比等は遷都の中心人物であったから、
自らの氏寺である興福寺の創建を考慮に入れて新都建設を進めたのである。


 714年に、先ず中金堂の建設に着手された(721年完成)。
不比等は720年に死没しているから、その完成を見ていない。
以後、不比等の妻(三千代)、娘(聖武天皇の妻:光明皇后)によって引き継がれ、
北円堂、東金堂(726年)、五重塔(730年)、西金堂(734年)が完成している。



 寺の歴史は焼失と再建の繰り返しである。
藤原氏の氏寺であるこの寺は、再建の度に立派になったと言われる。
興福寺の力の大きさを示すものであった。



 現在、かっての食堂院跡に「国宝館」がある。
収蔵展示されている品々は、ほとんどが国宝や重要文化財で、
仏教美術の粋を集めたものである。
阿修羅像、薬師如来仏頭が特に有名である。
写真撮影禁止で載せることが出来ないのが残念だ。


 北円堂には、晩年の運慶が一門の仏師を率いて完成させた
無著菩薩像、世親菩薩像が安置されている。
私は無著菩薩像が好きだ。
彫刻の傑作ではあるまいか。




この回のトップページ



 興福寺・中金堂

興福寺は、奈良・平安時代に権勢をふるった藤原一族の氏寺です。
中金堂は興福寺の中心で、
藤原不比等により建設が始まったのですが(714年)、
不比等は伽藍の完成を見ることなく生涯を終えています。
創建から1300年の間に7度も火災に逢い、
その都度再建されてきました。
現在の中金堂は、2010年に着工し、昨年(2018年)落慶しました。
完成したばかりで、ピカピカです。




五重塔(国宝)

 藤原不比等の娘(聖武天皇の妻)の発願により
730年に創建されましたが、焼失し、
現在の塔は、室町時代中期(1426年)の再建です。
高さは50.1bで、現存する日本の木造塔としては、
東寺の五重塔に次いで高いと言われます。




猿沢池と五重塔




今回の寺  寺5回 興福寺

(目次トップに移動しました)


前回:城3回 彦根城

(次回の更新予定: 7月月1日)




近況
 (2019年6月16日記)

 夏至が近づいて、朝の5時前には夜が明ける
(冬至の頃は7時過ぎ)。
小生、夜明けと共に起き出す習慣になっていて、
冬は7時過ぎ、この頃は5時過ぎに起きる。


 起きると、顔も洗わずに外に出る。
今の季節、早朝は、寒くも暑くもない。
爽やかな朝の太陽の光を浴びると、なんだか生きている歓びを感じる。


 オープンカーの屋根を開けて、8qばかり走ってくる。
この朝のドライブは、一時中止しておったのだが
(スビード違反で捕まった)、
スピードを出さなければ捕まることはない。
一般道を60q/hのスピードで走っても快適である。



6月も中旬だが、関西はまだ梅雨に入っていないという
(関東、東北南部は既に入梅)。
梅雨に入っていないが、ここのところ、連日、天気はそれほど良くない。

天候の不順と、いろいろ所用があり、寺参りの機会を逸してしまった。

所用というのは、飲み会、自動車免許書の更新等である。


64日、拙宅でKS会があった。
KS会についての説明は省略するが、
端的に言えば、昔の会社の仲間(男女各3名)の集まりである。


前回のKS会で、
「次回は、寿野の家でやりましょう」という事になっていた。

2ヶ月ほど前、日にちの設定について打診してみた。
ところが、みなさん何かと用事があってなかなか難しい。
特に女性の日にちが詰まっている。

5月・6月で、全員がフリーの日は、この64日だけであった。

拙宅でやると言っても、出来るのは「すき焼き」くらいなものである。
いままで、人を呼んで、いわゆる「ホームパーティ」をやる時は、
いつも「すき焼き」であった。
これなら要領を心得ている。


それで、「今回も、すき焼きパーティだよ」と言ってあった。

しかし、N氏は
「この季節に、すき焼きは暑苦しいから、
しゃぶしゃぶにしてはどうか」と言う。


しゃぶしゃぶ、ねぇ?

いままで、拙宅で「しゃぶしゃぶ」をやったことがないが、
皆さんの意見を聞き、
すき焼きより簡単だ、ということもあり「しゃぶしゃぶ」に決めた。


さて、それからである。

先ずは、家の掃除である。

掃除は、しなくても生きて行けるから、
必要最小限度の所しかやらない。

掃除ほど苦手なものはない。
やるとすると、人が来てくれる時だけである。
これが唯一の動機付けである。

ただただ、皆さんに不愉快な思いをさせたくない、という思いだ。

この動機付けは強力で、今回、3日間を掃除に当てた。


ロボットの掃除機(ルンバ)が大活躍である。
しかし、ルンバ君は、部屋を片付けてやらないと、
あちこちにぶつかって、うまくない。

それで、ソファーなどを別の部屋に移して、
当該の部屋を何にも無い状態にする必要がある。
それから、やおら、ルンバ君に動いて貰うのである。


この暑い時期に、人間様が掃除機でやるとすると、
汗だくになるのだが、ロボットは文句を言わない。
30分でも1時間でも掃除してくれる。


ルンバは、掃除が終わると、自分で充電器の所に行って、
掃除は終わりました、となるのだが、私は、それを許さない。
ゴミを出して、同じところを再度、掃除させる。
なにせ、せっかく部屋を片付けたのである。

一度やった所でも、少しゴミが残っている。

ルンバ君に掃除してもらった後、
畳の部屋なら、私は雑巾がけをした。


どうも、性格として、
やり出したら徹底的にやらないと気が済まないところが、私にはある。

雑巾をしぼって、畳をふくと、雑巾は汚れている。
当然のことだが、掃除機では取り切れない汚れが、畳にはある。



掃除について、くどくど書いたが、
この3日間は、私にとっては大騒動であったのだ。

男性諸氏は、酔って、泊まって行くかも知れないので、
二階のベッドのシーツを取り換え、かけ布団も夏用のものに変えた。



6月4日正午、酒などを持参してもらって、全員、拙宅に集合した。

70歳を過ぎた、爺さん婆さんの集まりである





 67日に、大学の同期の連中(私を入れて3名)の
「飲み会」が予定されていた。
実は、この秋に沖縄方面に旅行に行くことになっていて、
その相談ということだ。

会場は三ノ宮の「ジンギスカン」を食わせる所である。


4日にKS会をやった時、
私は「しゃぶしゃぶ用の肉」を大量に購入した。
肉が足りないと困るので、沢山買ったのである
(あまっても、後で使えばよいという考えであった)。

それが、冷蔵庫に残っている。

それで、同期の「飲み会」を拙宅でやらないか、と聞いてみた。

話は簡単に決まって、
SM氏の両氏は、7日の正午に拙宅に来た。



そんなわけで、一週間の内、二度も拙宅で、
「しゃぶしゃぶパーティ」を開催することに相成った次第である。