今回:寺54回 金閣寺
前回:寺53回
南禅寺
(次回の更新予定:12月1日)
|
近況(2022年11月1日 記)
秋が深まってきた。
しかし朝、「寒いなぁ」と思う日も、日中は温度が上がるのだ。
一日の温度差が激しいこの頃である。
マンションのモミジが色づき始めた。
秋は足早に通り過ぎて行くように思われる。
例年、秋になると、秋の七草のひとつ「フジバカマ(藤袴)」が、
須磨アルプスのふもとに咲く。
この時期、このフジバカマの蜜を吸いに
「アサギマダラ」という蝶が群れ集(つど)うようになる。
ご覧のように、美しい蝶である
(今回もK氏に写真を撮って頂いた)。
国蝶選定(日本昆虫学会・選定)の候補になったそうだ
(国蝶とは、国を象徴する蝶のことで、日本の国蝶はオオムラサキ)。


アサギマダラは、人をあまり恐れず、近寄っても逃げない。
蝶の写真を撮るのは難しいのだが、
この蝶は10pまで近寄ることが出来る。
だから山の仲間は(下手も上手も)スマホで盛んに写真を撮る。
アサギマダラは、「海を渡る蝶」「旅する蝶」といわれ、
春には南から北へ、秋には北から南に移動する。
これまでの調査では、和歌山で放たれたアサギマダラが、
83日後に香港で発見されたという記録があるそうだ。
実に2500qを旅したのである。
海を渡るアサギマダラは、
夜は海面に浮かんで休息をとると言われる。

この夏は猛暑で、とても「古寺巡礼」に出掛ける気にならなかったが、
涼しくなってきたので、京都に出掛けた。
ホームページに掲載する神社仏閣のストックが
無くなってきたからでもある。
京都市街の寺(神社)へは、車ではなくて電車で行く。
先ず地下鉄で三ノ宮に出、そこから阪急神戸線に乗り換える。
十三駅で阪急京都線に乗り換えて、
烏丸駅で(多くは)地下鉄に乗り換え、
さらにその後はバスを利用する。
このように公共交通機関を利用する場合には、
何度も乗り換えねばならない。
神戸市では、70歳になると「敬老パス」が配布される。
これはICOCA(イコカ:行こか)とかPiTaPaと同じICカード乗車券で、
私鉄・JRなどで利用できる。
便利なもので、いちいち(料金を調べて)切符を買う必要がない。
おまけに、この「敬老パス」は、
神戸市営地下鉄、市バスは子供料金(大人の半額)で利用できる。
10月7日の朝7時前に家をでた。
今回は、金閣寺、北野天満宮、二条城の3ヶ所を
回る積りである(上の地図)。
ところが、ここで問題が発生するのである。
前日に、下調べなど、いろいろ準備をするのだが、
例の「敬老パス」が無いのだ。
この頃は物忘れがひどく、しょっちゅう探し物をする。
今回もあちこち探すのだが出てこない。
とにかく、何時間も探すことになった。
といっても探すところは限られている。
前回「敬老パス」を使用したのは1ヶ月ほど前、梅田に出掛けた時で、
その時は肩掛けのバックをさげて出た。
服装は真夏だから軽装である。
探すとするとその2ヶ所である。
それ以外に捜すところはない。
落としたのだろうか、とも思うが、
ちゃんと帰って来ているのだから
最後の地下鉄・名谷駅を出てからである。
地下鉄の駅から自宅まで歩いて8分ほどで、落とすところはない。
多分、家の中にある筈である。
しかし、いくら探しても無いものは無い。
当日、「敬老パス」なしで出掛けた。
駅で切符を買う。
神戸の地下鉄で2回、阪急で1回、京都の地下鉄で1回、
京都市バス2回、JRで1回、合計7回も
切符を買うことになったのである。
これには参った。
面倒なのは、切符を買うのに時間がかかるだけではなく、
あの自動改札機の、横に長い小さな穴に切符を差し込まねばならぬ。
ICカードなら触れるだけなのに、である。
「敬老パス」の有難味をつくづく思う。
京都から帰って、区役所に行く。
係の人に「敬老パスを紛失しました。
再発行の手続きを教えて下さい」と言う。
「どうなさいました」と聞かれるので、先の事情を説明する。
係の人は、私が高齢であることを確かめるように、
私の顔をじっとみる。
そして、「よく探してみなさい」と、ずいぶん乱暴な言い方である。
あたかも、
「ボケているのではありませんか」と言わぬばかりである。
さらに説明を聞くと、再発行の手続きは面倒で、
書類を提出して一ヶ月ほどかかる。
おまけに手数料が1600円もする。
私は、「敬老パス」の再発行を諦めた。
「敬老パス」でなくても、(必要とあれば)
関西に流布している「ICOCA」とか「PiTaPa」でもよいのだ。
それほど頻繁に使う訳でもない。
敬老パスの利点には眼をつむる。
(ボケた)私が失った「敬老パス」は、
ひょんな所から出てくるかも知れないであろう。

夏の暑い時期には、
「山の仲間」の野外懇親会は開催できないが、
10月に入って涼しくなると、たちまちこの話が持ち上がる。
と言うよりも、9月の末に
「10月に入って涼しくなったら野外懇親会をやろう」
という事になっていた。
野外懇親会の利点は、「いつでもやれる」ということである。
弁当と酒をもって集まるだけだから、いたって簡単だ。
天気の良い日をみはからって、皆さんに声を掛ければ、
ただちに開催できる(ただし、2・3現役の方もおられるので、
土曜か日曜の制約はある)。
世話役のF氏を含む4人が相談して、
10月9日(日曜日)に開催することにした。
F氏は、パソコンのある人にはメールで、
他はチラシで、「9日の正午から」開催する旨を知らされた。
野外懇親会も、今回で7回目になるという。
正確には6回目なのだが、
カラオケの装置のテストのための予行演習が1回あって、それが入る。
さて、問題は天気である。
10月10日は、かってオリンピックがあった日で、
その附近は天気の良いことで知られている。
9日(日曜)もそれを期待していた。
9月末の時点における予報では、
当日の天気は「まぁまぁ」であった。
ところが10月に入って、
予報が正確になってくると9日は雨だという。
ただし、その前日の8日は雨は降らない。
さて、どうしたものか。
仲間のみなさんには、
すでに「10月9日開催」を通知してあるのだ。
ここで威力を発揮したのが「LINE」であった。
10月6日に、上記4人でオンライン会議を行ったのである。
「LINE」ではスマホで相手の顔をみながら会話ができる。
私は「LINE」でこんなことをした経験がないが、
F氏の指示に従ってスマホを操作した。
私以外にも初めての人が居て、
画面の顔の映像があちこちに動く。
野外懇親会の開催は、前日の8日に変更することにした。
懸念されたのは、急きょの開催日の変更である。
時間的な余裕がない。
8日の開催となると、
明日7日中には全員に知れ渡っていなければならない。
間に合うだろうか。
山の仲間への連絡方法はどうするか。
4人が手分けして電話連絡することになった。
10月8日は、快晴とは言えないまでも、まぁまぁの天気であった。
そして、急きょの開催日変更にも関わらず、
22名もの仲間が集まったのである(上の写真)。

上の間取りは、某ホテルの「スイートルーム」の一室である。
なんと、居室部分の広さが88u、テラス部分が41uで、
合計129uもある。
普通のマンションの住宅よりも広い。
和室は12畳あり、ベッドルームには、
セミダブルベッドが2台置いてある。
テラスには露天風呂があって、24時間入れる。
実は、このような豪華なスイートルームに、
私と姉が泊まることになったのである。
4歳年上の姉は、今年85歳になる。
先年、連れを亡くして、今は一人暮らしだが、
娘が三人いて、長女と次女が近くに住んでいるから安心である。
しかし、最近は体力が衰えてきた。
「しんどい」と言って、昼間でも寝ていることがある。
二ヶ月ほど前、長女のMmちゃんから電話が掛かって来て、
「10月11日〜12日に、母と一泊旅行をするから、
マーちゃんも同行して欲しい」という。
マーちゃんとは私のことである。
姉が私を「マーちゃん」というものだから、
姪っ子のMmちゃんも、昔から私を「マーちゃん」という。
思えばMmちゃん夫婦とは長い付き合いである。
彼らの結婚式に出て以来だから、30年以上になる。
夫のKnさんは、すでに60歳を過ぎている筈で、
Mmちゃんも60近いであろう。
昔を思い出せば、いろいろあった。
例えば、私が離婚して、息子と3人で暮らしていた時の正月は、
姉の家でお祝いをさせてもらった。
神戸から姫路まで出かけたのである。
当時、姉の夫も健在で、
それにMmちゃんの家族(4人:娘2人)、
次女の家族(4人:息子2人)、それに3女と、
われわれ家族(3人)が集まったのである。
このようなお正月が何年か続いたように思う。
当時、姉夫婦の孫4人はまだ幼く、本当に賑やかなお正月であった。
今にして思えば、懐かしく良い時であった。
最近、その孫達が結婚して、姉にとっては、ひ孫が出来た。
私とMmちゃんの夫、Knさんとの接点は、車かも知れない。
Knさんの道楽(?)は車で、頻繁に車を乗り換える。
最近買った車は、2度続けてイタリアのスポーツカーであった。
彼の運転技術はプロ並みと言ってよいと、わたくしは思う。
私が2台目のオープンカーを買う時は、
彼が業者との値段の折衝など全ての面倒を見てくれた。
前置きが長くなった。
冒頭の一泊旅行の話である。
当日(10月11日)、
Knさんが、例のスポーツカーで私を迎えに来てくれた。
行先は淡路島だという。
「Mmちゃんはどうしたのか」と聞くと、
彼女は彼女の車で別途、母と淡路島に向かっているという。
Mmちゃんの車に4人乗れる筈なのだが、
車好きの夫婦はそれぞれの車で出掛けるのだろう。
実は、今回の旅行の詳細は聞いておらないのである。
私としては、彼らの計画に従うだけであった。
淡路海峡大橋を渡り、
淡路島に入ると「淡路サービス・エリア(SA)」がある。
Mmちゃんと姉は、そこで待っていた。
それからは、淡路島を縦断する高速道路を走る。
Knさんの車が先に進み、その後をMmちゃんの車が続く。
淡路島と四国を結ぶ橋(大鳴門橋)の手前の
パーキングエリア(PA)で昼食を取り、
それから「鳴門の渦潮」の観光船が発着する福良港に向かう。
観光船に乗って「渦潮」を見ることになっているらしい。
「鳴門の渦潮」は、私が神戸に住んでいるから、
友人達がくると度々案内する。
だから、何度も来ているのだが、
何度来ても、その壮観な眺めは良い。
この日は、Knさんの周到な計画のお陰で、
大潮の一番大きな渦潮が見られる時間帯の船の出航であった。


さて、驚きはそれからである。
ホテル(ホテルニューアワジ
プラザ淡路島)に着いて、
案内された部屋が、冒頭のスイートルームであった。
私と姉がこの部屋を使用し、
Knさん夫婦は、別途スイートルームが取ってあるという。
なんという贅沢。
先ず温泉(ここは南淡路温泉郷)に入る。
本物の温泉で肌がすべすべする。
それから我々の部屋の「リビング・ダイニング」での晩餐で、
豪華な料理が運ばれてきた。
Knさんは、1本7500円もする日本酒を持参してくれていた。
以上が、Mmちゃんが言うところの「母との一泊旅行」であった。
彼女が母親に贈る、最後の豪華なプレゼントということであろうか。
折々のこと
お休みします。
Satoh: Photo
Collection

「パシフィックビーナス号」
1998年に就航した日本籍で2番目に大きなクルーズ客船です。
明石海峡大橋の下を神戸方面に向かいます。
(クルーズ客船とは、乗客に船旅(クルーズ)を提供する旅客船)
Cactus
Cultivated by Dr.Nozaki

「黒刺天司丸」
最大径は14p、高さ20pにもなります。
花の咲くサイズになると頂部に綿毛を吹きます。
花色は黄色。